「複業でもっと稼げるようになりたい」
「時短ができれば、もう1つ複業を増やせるのでは?」
周りに複業をしている人がいれば、自分の生産性や効率を比較することができますが、そうでない人は、
「自分はムダなことをしているのではないか」
と気づきにくいです。
本来はもっと稼げたり、複業を増やしても余裕がある仕事ができるのに、勿体ないですよね。
今回の記事では、複業者の方々が、自分の業務をもっと効率化し、生産性を高めることでより稼げるようになるための便利ツールを紹介していきます。
うまく使いこなせば、確実にもっと稼げるようになるため、参考にしてください。
複業がはかどるスケジュール・タスク管理ツール
自身のスケジュール管理やチームのタスク状況を管理するツールは、複数の業務を同時進行することもある複業者にとって必須のツールと言えます。
ここでは、チームの生産性を上げつつ、自分の複業がはかどるツールを紹介していきます。
Wrike(ライク)
全てのプロジェクトのステータスをリアルタイムで確認できるので、遅延や、担当者に余裕があるのかを確認することができます。
また、Google Drive, Microsoft OneDrive, Adobe® Creative Cloud®,Box, GitHub, JIRA等のツールと連携が可能なので、スムーズにWrikeを導入することが可能です。
Wrikeのメリット・デメリット
【メリット】
・画面が見やすく操作性がスムーズである
・プロジェクトツールを初めて使う人でも雰囲気をつかみやすい
・タスクをグループ分けできるので複数部署でのタスク管理にも適している
・iPhoneやandroidなどのモバイルツールにも対応している
【デメリット】
・無料版では機能が限られており、無料版に試したい機能がない可能性がある
・機能が豊富すぎて学習の時間が必要
・サポートやアカウント追加の問い合わせを英語で行う必要がある
・他の同種サービスよりも少し高額
なお無料版は5人まで、1か月あたりの1ユーザー利用料が9.8USDの有料版はガントチャートや、サブタスク機能などが使えるようになります。
こんな人におすすめ
・複数のプロジェクトを複数の人数で同時進行している人
・プロジェクト管理ツールを初めて導入する人・チームの作業を見える化し、生産性を上げたい人
個人作業のトラッキングや作業負荷の割合などが見えるため、Wrikeの導入により、メンバー間のミーティングの質の向上や、
プロダクトの品質の維持・向上及び納期の短縮が期待できるでしょう。
公式サイト:https://www.wrike.com/ja/
Todoist
タスク管理だけでなくタスクから読み取れることをグラフ化してくれるツールです。
100個以上のアプリと連動することができ、さらにApple Watchのようなウェアラブル端末でも利用可能なため、どこにいてもタスクのチェック・更新ができる優れものです。
Todoistメリット・デメリット
【メリット】
・音声入力ができて、タスク入力しやすい
・パソコン、スマートフォン、タブレットなど多くのデバイスから利用可能なので出先でもタスク入力可能
・タスクの親子関係まで管理ができる
・タスクの共有が可能
・タスクのグラフ化ができる
【デメリット】
・特に便利なメモ・ラベル機能が無料では利用できない
・他社のカレンダーツールと連動しているが、タスク化しない場合はメリットが薄い
プロジェクト数80個、5人までであれば無料で利用できます。有料プランでは「メールでのタスク追加」や「リマインダー」「生産性の向上(生産性ビュー)」など多くの機能が利用できるようになります。
こんな人におすすめ
・他の複業中でもグラフなどで一目でタスク管理や状況を把握したい人
・タスクの親子関係まで細かく把握したい人
完了タスクが増えていく充実感は仕事へのモチベーションの維持・向上につながります。
タスクの親子関係まで分かるので最も効率の上がる順番に入れ替えることができますし、次にやることを考える時間も短縮されますので、全体的な業務スピードの向上が期待できます。
公式サイト:https://ja.todoist.com/
複業を請けるのにも使えるポートフォリオ管理ツール
採用面接や契約交渉の際、ポートフォリオを提示することは多いですよね。
相手が同職なら良いのですが、そうでなかった場合、ポートフォリオ管理ツールの使い方や見方がわからないこともあります。
その場合、自分や成果物に非がなくても、見てほしいところを見てもらえず、あまり良い印像を持ってもらえなかった、なんて経験をすることも。
ここでは、洗練されたUI・UXであり、かつ使う側も気軽に管理できるツールを紹介します。
resume
「ポートフォリオを育てる」というコンセプトで製作されているresumeは、完全無料のポートフォリオ作成ツールです。
デザイナーやプログラマーだけでなく、マーケター、写真家なども使いやすい仕様になっています。
Twitter、Facebook、Googleとも連携できるので、作品をSNSにあげている人にも導入しやすいツールです。
resumeのメリット・デメリット
【メリット】
・作品別にページを作成するので、作品毎に「かけた想い」や「情熱」などを紹介できる。
・クリエイティブ作品以外にも、ドキュメント・ノウハウ・企画書など多くの資料をポートフォリオ化できる
・直感的でわかりやすいUI・UX
【デメリット】
・テンプレート式なので作成は楽だが個性が出しづらい
こんな人におすすめ
・なるべく手間なくポートフォリオを管理したい人
・ポートフォリオづくりが初めてで何から手を付けたらよいかわからない人
有料プランがなく完全無料で提供されているツールですので、気軽に利用してみることをお勧めします。
公式サイト:https://www.resume.id/
Portfoliobox
プロフェッショナル向けのポートフォリオ作成ツールです。
カスタマイズの自由度がかなり大きいのが特徴。
有料版ではフリードメインの取得、Webマーケティングに関する機能や、手数料無料での電子商取引プラットフォームが利用可能ですので、使い込めばPortfoliobox1本でポートフォリオ製作から売り込み、販売にまで利用できる優れものです。
またPortfolopboxにFIND CREATIVES(クライアント向けクリエイター検索ツール)を連動させると、世界中のクライアントから作品を見てもらえるようになります。
Portfolioboxのメリット・デメリット
【メリット】
・自由度が高くテンプレート仕様でもオリジナリティの高いポートフォリオが作成できる
・ドラッグ&ドロップで作品を並べられる利便性の高さ
・世界中のクライアントと繋がれる可能性がある
【デメリット】
・サイトやチュートリアルは日本語表示があるが、サポート(チャット式)が英語のみ
こんな人におすすめ
・独創的なポートフォリオを目指している人
・世界での活躍を目指しているクリエイター
公式サイト:https://www.portfoliobox.net/jp
Adobe Portfolio
Adobe Creative Cloudに登録している人なら誰でも無料で使用ができるツールです。
Behanceアカウントに同期することで、Adobe Creative CloudファイルおよびPhotoshop Lightroomの写真コレクションからコンテンツを読み込むことができます。
Adobe Portfolioで作成したポートフォリオは、どのようなデバイスでも比較的きれいな形で表示できるのが嬉しいですね。
Adobe Portfolioのメリット・デメリット
【メリット】
・Adobe Creative Cloudに登録していれば無料で使える
・Behanceとの相性が非常に良い
【デメリット】
・Adobe Creative Cloud の各プランを購入していないと入手ができない
こんな人におすすめ
・Behanceに作品をアップロードしている人
・Adobe Creative Cloudの何らかのプランを既に購入している人
クリエイターの中では定番ツールであるBehanceとの連携方法が公式サイトでも紹介されているほどです。
公式サイト:https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/adobe-portfolio-faq.html
リモートの複業のためのコミュニケーションツール
顔を合わせて業務をしていない場合、オンラインでのコミュニケーションツールが必須となります。
しかし、「毎回ミーティングをセッティングするのが面倒」と感じている人も多いことでしょう。
ここでは「ちょっとしたミーティング」を時間・手間をかけずに設定できるツール「Zoom」と、利便性が高く導入企業も多い「Chatwork」「Slack」を紹介します。
zoom
ミーティング中のリアルタイムメッセージとコンテンツの共有ができる、企業向けのビデオ会議ツールです。
パソコンのみならずスマホなどのモバイル環境でも利用可能で、
「落ちにくい」
「操作が簡単」
という面から、航空会社のJALでも利用されています。
zoomのメリット・デメリット
【メリット】
・データ通信量が少ないので、他のツールと比較して切れづらく通話がスムーズである
・ミーティング中に資料の共有や録画ができる
・URLを送付するだけでミーティングが開始できる(ID管理不要)
【デメリット】
・特になし
こんな人におすすめ
・他のミーティングツールで「途中で切れる」「音声が途切れる」などの不便を抱えている人
・共通の資料を見ながら会議を進めたい人
無料版でも十分に効果を実感することができますので、一度試してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
chatwork
導入企業が20万社を超えており、タスク管理やリマインド、ミーティング機能などの「コミュニケーションに必要な機能」をほぼ取りそろえた完全日本製のツールです。
複数人でのグループチャットでは新しく入った人にもそれまでのチャットの経緯が見られるので、面倒な説明をせずにコミュニケーションが始められます。
コミュニケーションの円滑化に効果が期待できるツールです。
chatworkのメリット・デメリット
【メリット】
・他の同種ツールと比較すると安価
・日本製のツールなのでサポートが充実
・新しくグループチャットに入った人にも、それまでの履歴が見える
【デメリット】
・受けたメッセージの優先度が分かりづらい
こんな人におすすめ
・プロジェクト途中にメンバーの入れ替わりが起こりやすいチーム
・安価にビジネスチャットを試したい人
公式サイト:https://go.chatwork.com/ja/
Slack
現在急激にシェアを伸ばしている、グーグルカレンダーやツイッター・インスタグラムなどとの共有ができるチャットツール。
データ共有ツールとしても一役買っており、画像やプログラミングコードなどあらゆるデータの送付ができる他、ファイルへのコメント機能やデータ検索機能も付いています。
Slackは開発者自身が使うために作ったというだけあって、UIのカスタマイズ性の高さやコードを投稿できるsnippet機能があるなど、Webエンジニアにはうれしい機能が多数盛り込まれています。
Slackのメリット・デメリット
【メリット】
・どんなファイルも共有できる
・共有データの検索機能が備わっている
・SNSツールとの共有やBOT化ができる
【デメリット】
・ITリテラシーが低い人には使いづらい
こんな人におすすめ
・データの送付が多く「さがしもの」が多い人
・外部ツールとの連携や、情報をBOTにしてチームで共有したい人
複業・副業がはかどるマーケティングツール
マーケティングツールは取り入れてすぐ、効果を実感できるものが多いのが特徴。
ツールを知っているのとそうでないのでは、生産性が段違いです。
ここでは、必須ともいえるツールを紹介していきます。
GoogleTagManager
Googleが提供するツールで、様々なタグを一元管理することができ、サイトのKPIをリアルタイムで把握することが可能になります。
GoogleTagManagerのメリット・デメリット
【メリット】
・HTMLファイル編集が不要で、クリック数やスクロール率の計測設定が可能
・デバック機能搭載で公開前テストが可能
・広告商品やURLが変わっても、タグを編集するだけで良い
【デメリット】
・特になし
こんな人におすすめ
・広告や各種KPIの効果を手間なく把握したい人・メディア
・広告や商品を貼り換えることが多い人・メディア
公式サイト:https://marketingplatform.google.com/about/tag-manager/
HubSpot
HubSpotはマーケティング、営業、カスタマーサービス向けツールが一体となったオールインワンのプラットフォームで、インバウンドマーケティングツールの一種です。
Marketing Hub、Sales Hub、Service Hub、HubSpot CRMの4つのツールで構成されており、顧客へのリーチから成果まで一元管理ができます。
HubSpotのメリット・デメリット
【メリット】
・各Hubからの情報により消費者のニーズをつかみCRMで一元管理できる
・Webマーケティングに必要なツールがそろっているので各部署で異なるツールを使う必要がない
・情報収集から分析、カスタマーサービスまでマーケティングに必要な機能を半自動化できる
【デメリット】
・HubSpot CRM以外は有料のツールである
こんな人におすすめ
・担当者間の顧客情報の共有に不便を感じている人
・顧客分析やデータ処理・整理に時間を取られている人
公式サイト:https://www.hubspot.jp/products/crm
Ubersuggest
基本的に登録が必要なく、無料で利用できるSEO対策ツールです。
推定月間トラフィック数なども表示可能。
さらに検索上位サイトの詳細情報(見込みアクセス数やSNSでのシェア数、サイトとしての強さなど)を見ることができるので、自社サイトの改善につなげることもできます。
Ubersuggestのメリット・デメリット
【メリット】
・特定のKWの概要を把握するには十分な機能がある
・登録なし、無料で利用できる
【デメリット】
・時々、検索結果が拾えないことがある
こんな人におすすめ
・KW選定やボリュームを把握したい人
公式サイト:https://neilpatel.com/ubersuggest/
keysearch Beta
特定のキーワードの検索候補(サジェスト)からツリー形式(マインドマップ化)で関連するキーワードを洗い出すことができるツールで、ワードの中分類までを分類された形で表示することができます。
Googleサジェストの結果を自動で取得してキーワードマップを作成するので、網羅性が高いです。
keysearch Betaのメリット・デメリット
【メリット】
・特定のKWの分類をひとめで把握することができる
・特定のKWのコンテンツを作る時、網羅性を高められる
【デメリット】
・グーグルサジェストのキーワードだけを検出するので出てくるワード数が比較的少ない
こんな人におすすめ
・コンテンツ自体や、コンテンツ間の重複を避けたい人
公式サイト:https://kitsune-room.com/tools/keysearch/
ahrefs(エイチレフス)
被リンク分析(バックリンク)や検索エンジンの上位コンテンツ、想定流入キーワード、ソーシャルメディアの反応を把握することができるSEOツールです。
約40億のWebページをクロールし、15分ごとに新しいインデックスを更新するという「スピード感」が特徴で、対策サイトの順位変動も、いち早く知ることができます。
ahrefsのメリット・デメリット
【メリット】
・被リンク調査が容易にできる
・競合サイトの流入KWが把握できる
【デメリット】
・特になし
こんな人におすすめ
・被リンク対策がしたい人
・競合サイトの分析をしたい人
公式サイト:https://ahrefs.jp/
Roboma BI
広告配信レポートを自動で作成してくれるリスティング広告運用総合支援ツールです。
Yahoo!、Google、Facebook、Instagram、TwitterとAPI連携が可能。
この手のツールには珍しく無料のプランが用意されています。
RobomaI BIのメリット・デメリット
【メリット】
・分析結果の把握を時短できる
・導入もクリック一つでシンプル
【デメリット】
・すべて「自動」なのでカスタマイズができない
こんな人におすすめ
・広告運用の報告書作成・データ分析を手動で行っている人
・最新の情報をいつでもどこでも逐次チェックしたい人
広告の自動化をさらに進めたいと考えている場合には、より機能の充実したROBOMA AIという商品もあります。費用は掛かりますが、運用工数削減のために導入し実績を上げている企業は多いです。
公式サイト:https://roboma.io/
SocialDog
SocialDogはTwitterアカウント専用の管理ツール。
ユーザー管理からフォロー解除、分析、さらには予約投稿やレポート機能も備わっています。
自分のTwitterアカウントに興味がありそうなユーザーに効率よくアプローチが可能で、ユーザーがDM画面を開いたら自動的にメッセージを送るなど、動きのあるアカウントを作成することができます。
SocialDogメリット・デメリット
【メリット】
・利用していないアカウントを避けてフォローすることができる
・多くのフォロワーに対して一括でアプローチできる
【デメリット】
・使い方を間違えるとTwitterのルールに違反してしまう
こんな人におすすめ
・ツイッターを使って販促をしている人で比較的フォロワーが多い人
・間違った使い方でアカウントを凍結されたくない人
公式サイト:https://social-dog.net/
コード管理・ドキュメント共有ツール
チームメンバーが異なる場所・異なる時間帯・異なる環境で業務しているケースで問題になりやすいのが、情報の共有や開発環境の違による「ムダの発生」です。
ここではデータの共有に利便性の高いツール及び、作業環境の違いによるムダの解消に一役買ってくれるツールをご紹介します。
Evernote(エバーノート)
クリエイティブワークに特化したオンラインノートサービスで、メモや画像などを自由に配置することができます。
ドキュメント共有ツールとしてだけでなく、コミュニケーションツールとしても利用でき、作成したノートをPDFやWord文書、テキストなどの形式で出力することも可能。
また、画像内の文字も検出可能なので、情報整理の際にも利便性が高いのが特徴です。
Evernoteのメリット・デメリット
【メリット】
・アップロードしたデータの文字検索ができるので情報が整理しやすい
・スマホでも見やすく使いやすい
・名刺撮影モードやプレゼンテーションモードなど「ちょっと便利」な機能が搭載されている
【デメリット】
・無料プランの場合、アクセス端末が2つまでと限定されている
こんな人におすすめ
・情報整理と情報共有を一度に済ませたい人
自分用、メンバー共有用と分けて情報整理していて、面倒さを感じている人にはEvernoteがおすすめです。各ファイルにパスワードを付けることもできますので、情報管理という点からも魅力的なツールです。
公式サイト:https://evernote.com/intl/jp/
Bitbucket
無料プランであってもプライベートリポジトリがいくつも持てるというGit管理ツールです。
日本語化されているのでわかりやすく、ConfluenceやJiraなどのアトラシアン製の主要製品との連携も容易です。
Bitbucketのメリット・デメリット
【メリット】
・UIが分かりやすい
・無料でプライベートデポジトリが無制限で持てる
【デメリット】
・コミットする人数に対して課金されるので、開発規模によってはコストが高まる
・動作がすこし重い
・HerokuやZendeskなど連携できないものがある
こんな人におすすめ
・無料でGit管理ツールのプライベートデポジトリ機能を使ってみたい人
・小規模でのプロジェクトを考えている人
GitHubなどと比較すると、日本語での利用がしやすい点やナビゲーション機能が優れており管理が容易なことから、管理ツールを初めて利用する人にもおすすめです。
公式サイト:https://www.atlassian.com/ja
Vagrant
仮想サーバーの構築をおこなうためのツールで、環境構築を自動化することができます。
普通は仮想化には別ソフトが必要になりますが、コマンドを数行入れるだけで、簡単に複数の仮想マシンを構成することができるのが特徴。
働き方改革の影響で在宅勤務が増えて利用し始めた企業も多く、メンターの中には「『vagrant』を使ってほしい」という企業もあるようです。
Vagrantを使えば、Windows上でLinuxサーバー向け開発を行った際に「テストでは問題なかったのに実際の利用環境で動かない」といったトラブルを防ぐこともできます。
Vagrantのメリット・デメリット
【メリット】
・Rubyを使ったこのとある人には理解が容易
・数行のコマンドのみで仮想サーバー構築ができる
・実際の利用環境でどう動くかを事前に確認できる
【デメリット】
・仮想化には別途VirtualBoxやVmwareなどのソフトが必要
こんな人におすすめ
・いろいろな作業環境での動作確認が必要な人
・作業環境と実際の利用環境が異なる人
納品後のトラブルによる修正・再納品を避けたい人には魅力的なツールです。またRubyを使うため、既に知識のある人には入っていきやすいツールでもあります。
公式サイト:https://www.vagrantup.com/
chef
オープンソースのサーバー設定管理ツールであるchefは、設定ファイルで構成を管理するので、複数サーバーで同じような構成修正を行う際に効果を発揮します。
サーバーの仕様をcookbookと呼ばれるディレクトリで管理し、Rubyで記載します。
Facebook社での導入実績もあり、使用実績からして申し分のないツールです。
chefのメリット・デメリット
【メリット】
・複数のサーバーを一度に修正できる
・複数人でのサーバー管理が可能である
・新しい言語を学ばなくてよい(Ruby利用者)
【デメリット】
・コマンド化やスクリプト化ができないものには対応ができない
・料理をベースに各名称がつけられているので料理しない人にはわかりづらい
こんな人におすすめ
・複数サーバーで同じような変更を加えることがよくある人
・複数のメンバーでサーバー管理を行っている人
サーバーの仕様を一気に統一したい人や、新しい機能を組み込むたびにすべてのサーバーをめぐっている人などにはぜひ使ってもらいたいツールです。
公式サイト:https://downloads.chef.io/chefdk
経理・税務管理ツール
経理や税務を外注して時間を節約したいけれど、専門家に頼むほどではないという人には、経理・税務管理ツールがおすすめです。
フリーランス人口が増えてきた今、データを入力するだけで必要な書類を自動作成してくれるツールや、必要なサポートを無料で受けられるツールも出てきています。
やよいの青色申告、白色申告オンライン
クラウドタイプの白色申告・青色申告ツールです。
白色申告から青色申告に移行する場合、データは引き継げませんが使い方はほとんど同じです。
国税局のe-Taxからの確定申告に対応できるデータ作りも可能です。
やよいの青色申告、白色申告オンラインメリット・デメリット
【メリット】
・わかりやすい仕様であり、有人サポートがあるので安心
・青色申告版も使い方は同じなので、白色申告からの移行が比較的容易
・税制・税率の変更にも自動的に対応する
【デメリット】
・白色申告から青色申告に代わる時にはデータを引き継げない
こんな人におすすめ
・確定申告の事はよくわからないという人
・白色申告から青色申告への移行で、使い方の変化による学習時間を取られたくない人
わからないことについても電話でのサポートに対応しているため、確定申告初心者にも安心のツールです。
公式サイト:https://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro_ol/
フリーウェイ経理Lite
無料でも仕訳日記帳、総勘定元帳、補助元帳、月次損益計算書、全科目損益三期比較表、企業分析レーダーチャートなどの会計書類が自動で作成・印刷できます。
会計事務所の推薦もある、初心者にもやさしい手厚いサポートがついた経理ツールです。
フリーウェイ経理Liteのメリット・デメリット
【メリット】
・無料で次年度への繰り越しができる
・「フリーウェイ」シリーズのほかのツール(確定申告や給与関係のツール)との連携が便利
・サポートが手厚くスピーディー
【デメリット】
・Macに対応していない
・無料版の場合はPCにダウンロードする必要がある
こんな人におすすめ
・経理処理に時間やお金をかけたくない人
・経理初心者
・事業の企業化を考えている人
経営分析などにも役立つため、事業が健全に回っているかを確認する手助けとなるツールです。
公式サイト:https://freeway-keiri.com/
Misoca
請求書作成自動化ツールであるMisocaでは見積書・納品書・請求書の作成ができ、ワンクリックで郵送やメールで請求書を送ることができるツールです。
スマホでの操作にも対応しているので、隙間時間でも請求書を作成することができます。
また請求書の予約発行機能やPaypal払いなど、便利な機能を搭載したツールです。
Misoca(ミソカ)のメリット・デメリット
【メリット】
・シンプルなUIで使いやすい
・予約発行機能やPaypal払い(Misocaペイメント)、
・スマホで請求書作成ができる
【デメリット】
・登録時に弥生IDが必要
・カスタマイズ性が低い
こんな人におすすめ
・請求書を手作業で作成し送付している人
毎月同じ相手先に請求書を作成して送付している人には、非常にメリットの大きいツールです。
また予約機能などもあるので、請求書の送付のために該当日を確保する必要もなくなります。
公式サイト:https://www.misoca.jp/
まとめ
面倒だ、困ったと思いつつ手作業や効率の悪い方法で作業するよりも、各業種・分野に最適なツールを利用することにより、ムダを省き、複業・副業でもっと稼ぎことができるようになります。
無料であればなおさらですが、有料でもその分の費用対効果が期待できる場合は、思い切って有料版の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
パラレル
最新記事 by パラレル (全て見る)
- 複業・副業でもっと稼げるようになる厳選おすすめツール22選 - 2019年10月8日
- 資金調達の代行を探してるならプロ人材やCFO経験者へ依頼すべき - 2019年9月10日
- 複業の事例9選!複業が当たり前の時代に自分に合う複業を見つけよう - 2019年1月11日
- 複業の種類から見る自分に合う複業の選び方 - 2018年12月3日
- 社会人1年目から複業家として働くということ - 2018年11月14日