複業。
今や、この働き方は、世界は/もちろん日本においても認める企業が出始めて、新しい働き方として注目を浴びつつあります。しかしながら、その実態についてきちんと把握している人、それどころか企業も多くはありません。

これまで通りの本業ありきの副業と混同していたり、その働き方に対する認識は低いといわざるを得ません。そのせいで複業に踏み切るのに二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか。

というわけでここでは、実際副業を始めるにあたってのメリットとデメリットについて解説していきたいと思います。

複業のメリットデメリットは企業と労働者の両者にあり得る

とうぜんですが、副業という働き方は、これまで日本にはあまり存在しなかった働き方です。その場合、社会自体がそういった働き方を想定して出来ていない場合が多く、その働き方によるデメリットは、労働者だけ企業だけにはとどまりません。

もちろんそれはメリットにも言えることで、その影響は労働者と企業のどちらにもかかってきます。
とい労働者と企業の二者に分けてそのメリットとでメリットについて解説していこうと思います。

複業のメリット:企業編

高度な人材を安価に確保できる

企業のメリットにおいて、まず真っ先に浮かぶのが、優秀な人材を確保でき安いということ。

これまで、転職や引き抜き、ヘッドハンティングなどで優秀な人材を確保するには、契約から人件費に至るまで莫大な費用を必要としました。
また、そういった人材を育てるのも、同じく費用のかかることです。

しかし、複業という働き方が一般的になればこの状況は大きく変わります。というのも、あくまで複業というのはほかにも仕事を抱えている人間の採用が前提となるため、専業で雇用する社員より安く雇い入れることができます。しかし、その人物が持っている経験やスキルは、自らの企業に生かせるわけですから、安く高度な人材を確保できるというわけなのです。

離職率が下がる

現在企業において離職率というのは非常に大きな問題になっています。この離職率をもとに、ブラック企業だと判定されることも少なくなく、ひとたびブラック企業だと判定されてしまえば、新入社員を含めて新規雇用に大きな影響が出るのは言うまでもありません。

しかし、複業が認められていれば状況は変わります。労働者目線で考えれば、ほかにも仕事を持っているという状況は、離職を考える上での精神的・経済的両面におけるワンクッションとなるからです。精神的には、早く辞めないと次が見つからないというプレッシャーがありませんし、経済的には、片側の給料に不満があってももう一方で補えるからです。これは企業にとって大きなメリットといえるでしょう。

社員のスキルが上がる

複業による企業のメリットとして、一番大きいのはむしろこれかもしれません。
とうぜん複業をこなしている社員は、ひとつの企業の中で視野を狭めてしまい成長速度が鈍るということはありません。様々な業種を経験し、そこで培った新鮮で内部にしかいない人には見えない視点での成長が見込めるはずです。それこそ、その企業の顧客となりうる企業で複業をしている社員の成長はダイレクトに売り上げにつながります。

今の時代において、もっとも社員及び企業の成長につながるのは間違いなく「情報」です。
そういった意味で、複数の企業で働いている複業が他の社員の成長は、そうでない普通の社員に比べて著しいものになることは想像に難くありません。

採用に幅が生まれる

たとえば、企業にとって有益なスキルを有している高度な人材がいたとします。
この時、この人材がフルタイムでは働けないような事情や、現職を離職できない事情を抱えていた場合、複業という概念がなければ雇うことはできません。

しかし、もし双方の企業が副業OKであれば、この人材を企業は雇うことができるのです。それだけではなく、新興の企業で業績が不安定な企業なども、もう一方の企業がベーシックインカムの役目を果たしてくれていれば、有能な人材を雇える可能性が出てくるのです。

つまり、複業による雇用の携帯の流動化と自由化は、企業にとって採用というものに幅とバリエーション、そして新しい可能性を生み出すことができるというわけです。

マネジメント力の向上

他社でのやり方を学び、自社にも活かす事で、1社ではできない業務の幅を上げることができる。

複業のメリット:労働者編

収入が増える

もちろん、これが一番のメリットでなければいけません。
複業という働き方において、収入は唯一の目的ではありませんが、もっとも一般的な目的だからです。そして、とうぜん、複数の企業にまたがって働くことで収入源が増え、その収入が上がる人がほとんどとなってくるでしょう。

しかも、場合によっては昇給や賞与といった恩恵を受けるチャンスもこなしている仕事の数だけ増えます。確かに、個別の給与という点では単一の企業に勤めるよりは安くなってしまいますが、いくつの企業に勤めるかは、自分のスキルとキャパシティー次第。その分だけ、収入は大きくなるのです。

リスクの分散

元々、複業というのはこれを目的に始まったといわれるメリットがリスクの分散
つまり、ひとつの企業に勤めていた場合、その企業が倒産もしくは著しい業績不振に陥った場合、その不利益を一身に受けることになるのですが、複業である場合そうははなりません。

同時に別の企業で働いているわけですから、そちらの企業がアンダーテイカーとなり大きなリスクを回避できるというわけです。これは何も、倒産や業績不振だけではなく、片側の企業が自分に合わないといった事態でも同じです。どうしても合わない職場でも、やめてしまえば収入がゼロになってしまうのが普通ですが、複業であればそういう事態には陥りません。

無理のない労働環境

複業のメリットとして、働き方を自分で選べるという点があります。
どの程度の企業で働き、またそこでどの程度仕事をするのかというのは、複業の場合はその大部分が労働者個人にゆだねられます。つまり、労働量や形態、時間といった働き方を自ら選択できる裁量が増えるというわけです。

例として、自分が得意でない業務を複業の組み方で避けることもできますし、また、労働時間についても、自分の体調や体力、または生活スタイルによって時間帯をも選択できます。一般企業で、うまくなじめなかった人にも、ひとつの光明として感じられるメリットです。

人脈の拡大

当然一つの企業に勤めるより、複数の企業に勤めたほうが人脈は広がります。社会において人脈の広さというのは、チャンスをつかむネットワークの広さとほぼ同義です。

つまり、より多くのチャンスをつかむ基礎を作ることができるというわけですね。しかも複業をして働く複業家にとって、新しい仕事を見つけたりそこで活躍するうえで人脈は必要不可欠なものであり、その働き方における基礎的な要素です。ですので、人脈の広がりは、大きなメリットとなるわけです。

スキルアップしやすい

これに関しては、企業編で述べた社員のスキルアップと内容が同じになります。
つまり、この複業がもたらすスキルアップというのは、労働者と企業の両者に共通するメリットであり、そこには当然シナジー効果が生まれてくるわけです。である以上、このメリットはただのメリットではありません。ある意味企業を大きく成長させ、また労働者にとっては、グンと自らの待遇や状況を改善する要素にもなるそういったメリットなのです。

複業のデメリット:企業編

機密の漏洩

複業における企業のデメリットとって最も懸念されるのが機密の漏洩です。むしろ、多くの企業が複業に対して消極的であったり、それ自体を禁じている一番の理由がここにあるといっても間違いではありません。特に、複業家が働いている企業が利害関係のある企業だった場合その懸念は増大します。労働者の故意や過失、もしくはどちらかの企業による目的を持った情報の抜き取りなど、あらゆる面で危険を伴うといってもいいでしょう。

人事評価が難しい

複業をしている社員とそうではない社員を同時に抱えた場合、その人事評価は難しいものとなります。
また、複業によって得られたスキルというのは、見た目に分かりやすいスキルというよりもむしろ無形の流動的なスキルである場合がほとんどです。その場合、そのスキルをどう判断し、どう評価するかは、人によって大きな差が出る恐れがあります。

競合になる可能性

元々の仕事から派生した業務を行う場合は、単純に競合になりうる可能性がある。

複業のデメリット:労働者編

個人の負担が増える

複業において最も大事なことは、自分で仕事というものの量や質をコントロールしなければいけないということです。一企業の社員であれば、仕事の量やその管理は上司や会社がやってくれますし、自分のスキルに合った仕事を企業が選別して割り振ってくれます。しかし、複業ではそういった管理も自分でやらなければいけません。

つまりはセルフマネージメントを自分でやるということ。自らのスキルやキャパシティーを大きく見積もってしまい、どちらも満足にこなせず結局どちらの仕事も失うというリスクも当然存在しうるのです。

自由時間が減る

これは当然のことながら複数の企業で仕事をすれば時間は多く使います。
また、きちんとした自己管理によって、通常の労働時間を小さく抑えられたとしても、仕事には不測の事態というものはつきものです。そういった場合、突如仕事をしなければいけないという経験はだれしもあると思います。複業であれば、単純にそういったイレギュラーな業務の増加が、こなしている仕事の数だけ倍数的に増えるのです。

責任が増える

多くの仕事をこなし、複数の企業で働き、複数のプロジェクトを動かせばその分責任は増えます。この時、自分は複業家でありこの企業専属の労働者ではない、といった言い訳は通用しませんし、それでは複業という仕事の価値を減らすことになります。

すべての仕事において、その企業専属の労働者と等しく責任を分かち合い、もしもの時はその責任を負う。その覚悟がなければ、複業に手を出すべきではない、そう言い切ってもいいデメリットです。

両立できない場合がある

今まで以上の自己管理(セルフマネージメント)が必要になる為、よほどバランスよく行わなければ全てが中途半端になる可能性があります。

まとめ

複業という働き方自体が、新しい働き方なため、その評価や安全性、そして考え方においてデメリットはある程度存在することはわかっていただけたと思います。しかし、その分メリットもそれに倍するくらい存在します。

また、時代が進み、複業が働き方として一般性を持てば、デメリットはきっと減少するでしょう。そこまでしっかり認識したうえで、自分にとって副業とはどういう位置づけになり、それに向いているのかいないのかをしっかり判断する必要があるといえます。

PAGE TOP